top of page

連続講座 古典への招待

もう一度『源氏物語』を楽しむ

古典文学や和歌についてのお話が面白くわかりやすいと、受講してくださった皆様から大変好評だった、

野本瑠美先生による古典講座を、4年ぶりに開催いたします。

今回取り上げるのは『源氏物語』です。

 『源氏物語』とは歴史的、文学史的にみてどのような作品なのか、どう評価され読まれてきたのか。

源氏物語の基礎知識についてのお話とともに、実際の文章や表現から、作中に織り込まれた技巧や企みを読み解きながら、前半の物語を鑑賞していきます。

 

【開催日時と各回のテーマ】

第1回 8月25日(金)

古典としての源氏物語 ~どのように読まれてきたのか~


第2回 9月15日(金)

源氏物語も新作だった~どのように読まれていたのか~


第3回 10月6日(金)

葵の上と六条御息所 – 光源氏を巡って競う女性たち - ①

~『車争い』から読み解く紫式部の巧みさ~


第4回 10月27日(金)

葵の上と六条御息所 – 光源氏を巡って競う女性たち - ②

~物の怪・死・別れ~


 

  • 講師       野本瑠美先生(島根大学法文学部准教授)

  • 時間       1時半~3時半            

  • 会場  手錢家和室              

  • 受講料 1回1,000円           

  • 定員  25名                 

  • お問合わせ・お申し込み ( お電話でお申し込み下さい )

 手錢美術館(火曜休館) 

 ℡ 0853ー 53ー2000 

            出雲市大社町杵築西2450ー1

                    

古典講座チラシ_PDF.png
連続講座の御案内: 当館について
bottom of page