top of page
香 ~もてなす、遊ぶ~
2025年3月1日(土) ~ 4月13日(日)
奈良時代頃、香木が仏教と香木が伝来しました。その頃は主に、神仏に供えられる為のものだったようです。
平安時代になると、薫りを部屋や着物にたき込めるようになり、香木だけでなく数種の材料を練り合わせる“練香”が発達します。
武士が香を好むようになる鎌倉時代を経て、室町時代には香の優劣を競ったり、数種の香をたいてその銘を当てるような遊戯も大流行しました。
このような流れののち、三条西実隆(1455-1537)を始祖として、香道具や所作、式法を定めた「香道」が成立します。 江戸時代には「香道」はますます洗練されるとともに、武士から町民にまで香の文化が広まりました。
このような遊び、芸としての香だけではなく、もてなしとしての香も、暮らしの中で大切にされていました。
この企画展では、手錢家に伝来した部屋飾りとしての香炉、茶の湯で用いられた香合、伝書など、暮らしを彩った香に関する道具約60点を展示します。
展示作品
写真一覧をご覧ください
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
bottom of page