top of page

​ 企画展 

刀剣刀装具

2025年10月10日(金) ~ 12月14日(日)

手錢家には、各代の当主が江戸時代に収集したと思われる刀剣と刀装具類が伝来しています。江戸時代、手錢家が苗字帯刀を許されていたことも収集の理由のひとつでしょう。

 今回の企画展では伝来品の中から、南北朝時代から江戸時代前期までの刀剣(刀、脇指、短刀)約20振りと、拵え(外装)、鍔、目貫、小柄といった刀装具類約40点、あわせて約60点を展示します。

 十八世紀初めから手錢家に伝来する脇指〈銘・正宗/刀身のみ〉は銘にふさわしい名品です。

また、研ぎなどによる変形や減りがあまりなく室町時代の姿をよく残している脇指〈銘・兼氏/拵えも〉、無銘ですが南北朝時代の作と考えられる備前刀〈無銘/拵えも〉など、姿、刃文、地金まで一つとして同じではない刀身の美しさと面白さは大変奥深いものです。

 また、刀身の多くに拵え(外装)が伴っているのも、当館の特徴といえるでしょう。どれも派手ではなく、控えめで落ち着いた拵えですが、当時の当主らの「刀身の姿や銘にふさわしい刀装具を揃えたい」という気持ちが伝わってくるような、質の高い刀装具類が取り合わされています。

 刀身から伝わる凄みと繊細さと個性、刀装具に込められた遊び心と工芸の高い技術。

 それぞれの視点で刀剣と刀装具の世界を楽しんでいただければ、と願っています。

​【展示について】

・刀 無銘 伝・備前(刃長69.6㎝           反2.4㎝)南北朝時代          

   拵 黒糸目刻鞘打刀拵/鐔  赤銅葡萄に栗鼠図/縁頭 藻柄子入道宗典製

・脇指 銘 兼氏(刃長46.6㎝、反0.7㎝)室町時代

   拵 黒変塗鞘脇指拵/鐔 松に烏図  越前大掾源長常 花押/縁頭 蘭図 永寿軒元行 花押

・脇指 無銘(大磨上) 備前(刃長 46.0㎝、反 1.1㎝)  室町時代   

   拵 黒笛巻塗鞘脇指拵/鐔 赤銅地蘇東坡図

・脇指 銘 正宗(刃長48.2㎝、反2.1㎝ )南北朝時代

・刀 新刀関(刃長68.3㎝、反1.7㎝)  室町後期頃

・脇指 無銘(堀川派)(刃長48.0㎝、反0.8㎝) 寛文年間   

   拵 黒呂塗千段刻鞘脇指拵/鐔  赤銅地秋野図/縁頭・笄 赤銅石目菊花図/小柄 赤銅金蒔絵 牡丹下睡猫図

・脇指 銘 河内守國助 (刃長57.0㎝、反0.9㎝) 寛文年間

   拵  黒塗糸目刻鞘脇指拵/鐔 梅樹猛禽図  銘 寿岳斎石黒政美 花押/縁頭 赤銅魚々子地桐に鳳凰図/小柄 洋犬図 銘 宗與 花押

・脇指 銘 表)伯耆國住見田助丞廣賀作 裏)寛永八年二月日  (刃長46.2㎝、反0.7㎝)   

   拵 金唐皮青貝微塵塗鞘脇指拵/鐔 鉄地牡丹に蝶図/縁頭・小柄・笄・栗形揃 赤銅地桜図

・脇指 銘 豫州松山住長國(刃長 50.6㎝、反 1.0㎝) 江戸時代前期          

   拵 黒変塗脇指拵/鐔 練革四方折込鐔/縁 水牛図

・拵 黒呂塗脇指拵/鐔  練革金蒔絵木賊と兎の図/縁頭・小柄揃 金蒔絵牡丹の図          

・拵 黒呂塗鞘脇指拵/鐔  朧銀地鵜飼図 一乗斎弘寿 花押/縁頭 赤銅地獅子舞図

・拵 黒笛巻塗鞘脇指拵/鐔 赤銅地波に龍図/縁頭・目貫・小柄揃  赤銅魚々子地金高彫龍図

・拵 黒呂塗勝虫図鮫研出合口拵 (刀身銘 正宗)

・鐔 鉄地雲龍高肉彫図  銘 若芝/朧銀地色絵鵜飼図  銘 一宮越前大掾源長常花押

   赤銅地虫尽象嵌木瓜形/鉄地古銭唐草象嵌木瓜形  銘 武延

・小柄 芍薬図 銘 後藤伝乗 花押/肥後象嵌桐唐草図/寿老人図 銘 谷貫寿

・目貫 秋草  銘 長常/芥子に鼠

・金具揃 獅子牡丹図  銘 平田春就 花押

・縁頭 金地桐唐草文/獅子に牡丹図(銘 東雨)   など

展示作品

写真一覧をご覧ください

展示の様子
脇指 銘 河内守國助(寛文年間�)  拵)黒塗糸目刻鞘脇指拵
脇指 銘 〈表〉伯耆國住見田助丞廣賀作〈裏〉寛永八年二月日 拵)金唐皮青貝微塵塗脇指拵
脇指 銘 正宗(南北朝)
短刀 銘 総宗 拵)黒呂塗金蒔絵牡丹図合口拵
脇指 無銘(堀川派 寛文頃) 拵)黒呂塗千段刻鞘脇指拵
刀 無銘(備前 南北朝) 拵)黒糸目刻鞘打刀拵
拵)黒笛巻塗鞘脇指拵
拵)黒呂塗勝虫図鮫研出合口拵
鉄地雲龍高肉彫図鐔 銘 若芝
赤銅地虫尽象嵌木瓜形鐔(無銘)
鉄地古銭唐草象嵌鐔 銘武延
寿老人図小柄 銘 谷貫寿
猿猴図小柄 銘 奥田義貫
鉄地肥後象嵌桐唐図小柄 無銘
七剣星目貫 目貫
秋草目貫 銘 長常
芥子にネズミ目貫 無銘
  • Google Places
  • Instagram

©2023 公益財団法人手錢記念館

bottom of page